五輪日本代表の次世代のストライカーのプレースタイルは??
上田綺世
大学生ながらアンダー世代の日本代表として結果を残している、
期待のフォワード。
今回は次世代の日本代表候補、上田綺世選手のプレースタイルをPICKUP!!
目次
上田綺世選手のWiki的プロフィール
名前 上田綺世 (うえだ あやせ)
出身地 茨城県水戸市
生年月日 1998年8月28日(21歳)
身長 182cm
体重 76kg
ポジション フォワード
上田綺世ってどんな選手?? 五輪エース候補のプレースタイルは??

そして、東京五輪日本代表候補でストライカーとして注目株。
上田綺世
現在は法政大学に所属しながら、
2021年のJリーグ鹿島アントラーズに入団が内定するなど、
世代屈指のストライカー。
昨年、森保監督が日本代表監督に就任し、五輪の監督の兼用している中、
上田綺世選手は五輪代表では最多の15得点をあげ、

一躍、五輪代表のエース候補として名乗りを上げた。
上田綺世選手は、大学生として日本代表へ選手と果たすなど、
これからの活躍が期待されているが、
上田綺世選手はどんなプレースタイルを持った選手なのだろうか。
今回は次世代の日本代表候補、上田綺世選手のプレースタイルをPICKUPしていきましょう。
東京五輪エース候補のプレースタイルとは??

上田綺世選手は主にセンタフォワードのポジション。
プレースタイルは相手ディフェンダーとの駆け引き、裏への抜け出しが得意で、
味方選手との連動の中からゴールを狙うストライカー。
ドリブルで仕掛け、個人技や試合を組み立てるながら勝負するタイプではなく、ペナルティーエリアで動き出しで違いを作って得点を狙うプレースタイル。
身長182センチと長身を生かし、
50mを5秒台で走るスピード、
そして、跳躍力、パワーも兼ね備えており、
特に動き出しで勝負でき、連動性の高いプレーもできるだけに 総合力の高さもある。
決定力は世代屈指。

その決定力は2018の5月からのトゥーロン国際、8月のアジア大会で持ち味を発揮し、
森保監督が主任後、五輪代表候補選手の中で最多得点を挙げるなど、
一躍を飛躍を遂げた。
これからプレースタイルに磨きをかけ、さらなる飛躍すれば、本格的にはA代表にも選出も十分ある選手だ。
茨城県出身の上田綺世選手は、父の影響で始めたサッカーで頭角を現し、
現在、入団が内定している鹿島アントラーズのジュニアユースのノルテに在籍。
しかしながら、中学生から鹿島のユースへ昇格を夢見ていたが、
中学時代の成長期もあり、成長痛に苦しいみ思うようにサッカーをすることもできなかったこともあり、
クラブのユースは卓越した実力のあるものだけが昇格できる狭き門。
挫折の経験し、大学で覚醒

上田綺世選手は、ユース昇格できず、挫折を経験。
Jのユースではなく、高校サッカー界へ。
出身高校は地元茨城県の鹿島学園高校。
入学した鹿島学園高校では10番をつけ、高校サッカー選手権大会にも出場するも、Jリーグのスカウト注目されず、声がかからず。
その後、法政大学へ進学。
この大学進学が上田綺世選手の転機となる。
大学進学まではフィジカルの成長苦しんでいたが、
一年生から主力として活躍。

成熟したフィジカル面、そしてストライカーとして得点にこだわることで結果を残し、
大学2年生の時には法政大学を42年ぶりの全日本大学サッカー選手権大会で優勝に貢献。
大学屈指のストライカーとしてプロ注目の存在へ。
大学生で代表デビュー

もともと身長が低かった上田綺世選手は、体格に勝る相手に対して、
一瞬で抜け出すプレーや、動き出しで得点を狙うことを意識し、己のプレースタイルを磨いていった。
しかし大学に入り、身長が伸び、フィジカル的に成長もあり、ヘディングや体格を生かしたプレーをこなせるようになったことが、
プレースタイルの幅を広げ、スピードとパワーを兼ね備えたことにより、
大学の枠を飛び越えて、U-世代の日本代表でも得点を量産できる選手と変貌を遂げた。
上田綺世選手は10代に培っていたプレースタイルが、大学生になり身体的な成長と合わさり、ストライカーとしての総合力のあげたことにより、飛躍に繋がった。
アンダー世代でも結果を残している注目株は、今年のコパアメリカで東京五輪世代メンバーで、構成された日本代表にも大学生として唯一選出。
大学での飛躍が、アンダー世代の日本代表にまで名を連ねる存在に成長した。
東京五輪代表として昨年から結果を残し、活躍が期待されるが、まだ代表メンバーが確定しているわけではないが、ストライカーとして質が高い選手。
東京五輪のメンバーの枠は18人。

東京五輪のエース候補として期待されていたジュビロ磐田の小川航基選手が怪我から復調してきていることもあり、
これから序列は変わってくるかもしれないが、メンバー選出へのライバルたちと争い中だ。
松本山雅FCの前田大然選手やコンサドーレ札幌の岩崎悠人選手とライバルとなる選手も結果を残している。

そして東京五輪本大会では久保建英選手や堂安律といった日本代表の主力組、そしてOA枠も加わってくるはずなだけに、
今年は勝負の年となる。
上田選手には五輪世代で結果を残し、東京五輪のエースストライカーとして期待できる選手。
将来のA代表エースのなれる存在

そして、将来的にA代表へ本格的に選ばれる存在になってもらいたい。
上田選手は大学生ながら日本代表に名を連ねるなど、ポテンシャルを秘めている選手なだけに、この後の大化けすることを期待できる。
上田綺世選手は世代代表では最多得点をマークしていることもあり、森保監督も高く評価してる。
今回のコパアメリカの日本代表は五輪世代の底上げ。本当のA代表ではなかったが、南米のA代表と試合をできたことは今後において、いい経験になったはず。
コパアメリカでは第一戦のチリ戦で先発出場し、決定器で逃してしまう場面もあったが、幾度となくチャンスを作っていた。

上田選手は持ち味の裏抜けの動きを見せ、シュートチャンス得る場面はあり、得点を決めるべきところで外してしまい、
何度も決定的な場面を外していただけに、批判的な声も上げっていたが、
強豪チリ相手に随所に持ち味はみせていた。
劣勢の状況でチリから押される場面でも、そして前線からのプレス、守備の時も両サイドが戻れない時にカバーに入るなど、厳しい状況の中、チームに貢献しようという前線からの動きも評価できる。
しかし、いきなり前回優勝のチリ相手は厳しいところもあり、悔しい敗戦となったが、
トップレベルの南米勢との戦いから学ぶべきことは多いだろう。
上田綺世選手はチリ戦では得点を奪うことはできなかったが、動き出しの部分でやれる感覚を持ったはず。
今回の経験をしっかり糧にして、チリ戦で見せた動き出しを続けて、チャレンジしてもらいたい。
大事なのは自分を信じること。
貪欲に求めれば、自ずと結果がついてくるだろう。

上田綺世選手にとって、コパアメリカが選手として覚醒する機会になってもらいたい。
さらなる高みを目指して欲しい。
現在は所属する法政大学サッカー部を退部し、内定していた鹿島に前倒しで入団。
選手として、さらなる高みを目指しての決断。
現時点でもプレーのクオリティーの高さは高い評価を得ているだけに、
プレーは質の高く、Jでしっかり経験を積めば、
間違いなく将来の日本代表になれる。
非常に楽しみな選手。
上田綺世選手に関するまとめ
いかがでしたでしょうか。
世代屈指のストライカー、上田綺世。
今回のコパアメリカでの経験を成長に繋げて欲しい。
ストライカーとして飛躍を。
日本代表を背負う選手に。
