イチローさんに次ぐ存在。
それだけ偉大な選手なのだ。
青木宣親
日米で活躍した安打製造機。
現在もその打撃力はまだまだトップクラス。
華麗な安打は健在だ。
今回は青木宣親選手のメジャー時代をPICKUP!!
目次
青木宣親選手のWiki的プロフィール

名前 青木宣親(あおき のりちか)
出身地 宮崎県日向市
生年月日 1982年1月5日(37歳)
身長 175cm
体重 80kg
ポジション 外野手
青木宣親はイチローさんに次ぐ安打製造機!! メジャー挑戦は失敗!?

メジャー時代の経験がさらに彼を強くして、帰ってきた。
偉大なレジェンドに近づくことができるのはあなた以外ありえない。
日本最高峰の安打製造機。
青木宣親

昨年2018年メジャーから古巣ヤクルト・スワローズに復帰。
その活躍ぶり、見事なまでのバットコントロールは錆び付いていなかった。
日本最高峰のバットマンはベテランの域に達したが、華麗なまでのバットコントロールは健在で安打を量産。
そしてガムシャラに闘う姿、泥臭いプレーはやはりまだまだ健在。
NPBに復帰した2019年シーズン、打率327をマーク。

日本復帰1年目ながら、その堂々たる成績はさすが!!という言葉しか浮かばない。
変わらぬプレースタイル、貪欲さは健在。

まだまだこれからも輝くことができるほど、華麗なバットコントロールは健在であった。
青木選手は、日本最高峰の安打製造機。

日本復帰後も未だに実力は健在。ヒットを生む力は日本トップクラスだということを昨年証明した。
そんな偉大なバットマンが追い求める憧れ。偉大な先輩。イチローさん。

同じ安打製造機として、憧れの存在。
そして、二人は平成最高の安打製造機。

そんな青木選手はイチローさんにどこまで近づくことができるだろうか。
青木宣親選手はイチローさん次ぐ安打製造機。しかし、
そんだ日本屈指の安打製造機は挑んだメジャーでは苦悩の日々であった。
順風満帆ではなったメジャー挑戦

青木宣親選手は、早稲田大学からドラフト4位でヤクルトスワローズへ入団。
プロ2年目に早くもレギュラーを獲得。

持ち味である俊足とシャープな打撃で頭角を現し、ヒットを量産。
当時2人目となるシーズン200本安打を達成。

打率.344 206本安打とマークし、一躍日本を代表する選手へ。
その後は日本で打率.340台の高打率、安打を連発。日本屈指の安打製造機へと躍り出た。

青木選手の姿は、第二のイチローと呼んでもいいほど成長していた。
憧れの先輩を追いかけるかのようなパフォーマンス。
日本時代は確固たる実績、アメリカメジャーリーグへ挑戦。

メジャーリーグでは苦戦しながら、持ち前のガムシャラなプレーで存在感を発揮。
ワールドシリーズでプレーするなど、日本屈指の安打製造機として、コンスタントに成績を残し、いぶし銀の活躍。
その後、昨年2018年古巣ヤクルトに復帰。
日本復帰後、その打棒は健在である。
そんな青木選手の凄さは偉大なイチローさんに次ぐ成績を残している点。
そして昨年、日本歴代トップに立った日本通算打率.329。
イチローさんが日本時代の7年間で4000打数の条件まで満たしていない為、
青木選手は昨シーズンの途中に日本通算打率1位に躍り出た。

日本通算打率は.329という成績は、青木選手の日本時代がいかに凄まじい実績であることが改めてわかる。
青木選手はメジャー挑戦前のヤクルト8年間のうちに、
まずは2004年に打率.344、
2006年に打率.346、
2007年に打率.347、
2010年に打率.358、
打率340以上を4回記録し、打率.300を6回マーク。
そして、昨年シーズン打率が327をマークするなど、
やはり別格の存在であることを魅せてつけた。
打率.340台を4度マークしたのは、現役では青木選手ただ一人。
イチローさんも日本時代は7年間全て340台以上をマークしてはいたが、青木選手はイチローさんに次ぐほど、日本時代は打ちまくっていたのだ。
二人は打撃スタイルもにた要素も多く、

青木選手は卓越したバットコンロールをいかし、広角に打ち分け安打を量産、そして脚力を生かしながらのプレースタイルはイチローさんを彷彿とさせる。
またイチローさん同様、毎年のように打撃スタイルをマイナーチェンジを行いながら結果を残してきた。
そんな青木選手は日本時代は敵なしといってもいいほど圧倒的な成績を残していたが、
挑んだメジャーでは壁にぶち当たった。
青木選手はメジャーリーグ挑戦後はなかなか苦しい立場を味わっている。
その逆境を乗り越え、メジャーでもコンスタントに成績をマーク。
しかしながら、メジャーの壁は厚かった。
日本時代圧倒的な成績を残し、毎年のように打率3割を打つことが当たり前だった青木選手。
そんな青木選手でさえ、一度も打率3割を打つことができなかったという事実。
青木選手はメジャー挑戦1年目から自分のスイングができなかったと語っており、
日本人選手がメジャーで活躍できていない点はやはり、悔しいものがあるが・・・・
メジャーのレベルの高さを痛感したのと同時に、

イチローさんという存在がいかに、別次元の存在であること、そのすごさを改めて実感しますよね。
もちろん、青木選手もメジャーの舞台でコンスタントには残したが、
メジャー時代の通算打率が.285というその数字は、
やはり日本時代最高のヒットメーカーであった事実もあり、寂しいものであった。
青木選手は日本時代は毎年首位打者争いをするほどの選手。
メジャーでは打撃不振に陥ることも多く、苦しい日々。
青木選手はメジャー時代に、打撃不振の理由はメンタル的な要素ではなく、技術的な問題であったと語っている。
メジャーでは162試合という日本時代より試合数が多くタフな日程。
そんな過酷な日程の中、当然疲労がたまり、身体状態が変わることもあり、疲労により、いつものようなスイングができなくなることが多かったという。
しかし、原因がわからない時はメンタル的な要素が原因だと考えていた中、
メンタルで負けているのではなく、身体的な状況への体力状態でも確固たる技術がないこと、
どんな状況でも対応できる技術を青木選手自身が持ち合わせていなかったことに気づいたという。
青木選手がロイヤルズ時代に打撃不振の際、イチローさんにアドバイスを求めた時に、

メジャーリーグの日程は過酷で有名だ。
イチローさんはそんな状況下で卓越した技術でカバーし、

結果を残し続けるだけのアジャスト力、そしてやはりそれだけ高い技術を誇っていたのだろう。
その後、徐々にメジャーでも打撃の感覚をつかみ始めたジャイアンツ時代。

前半戦打率3割を超える成績を残し、メジャー初の打率.300達成に期待が高まったが、
頭部へのデットボールなどもあり、その後浮上する機会を失ってしまった。

そのような事態がなければ、もう少し活躍ができたのではないだろうか。
青木選手のメジャー時代は失敗だったのか。
この世に失敗なんて存在しない、青木選手は挫折を経験したことが最高の選手になっている。
青木選手はイチローさんに次ぐ素晴らしい成績を残していると言えるほどの選手。
イチローさんのアドバイスも必ず活きているはず。
青木選手はイチローさんに次ぐ安打製造機。

そんな青木選手は、メジャー時代に日米通算2000本安打も達成、そして先日、日本単独での1500安打を達成するなど、
現在、日米通算2220本の安打を積み重ねるなど、素晴らしい実績を誇っている偉大な選手。
日本時代の栄光を捨て、メジャーに渡り、苦しみながら、手応えを感じながら今の青木選手がある。
青木選手は現在37歳。どこまで現役をできるのかわからないが、
偉大なるイチローさん次ぐ存在として日米通算3000本安打を目指して欲しい。

日本復帰後も高打率をマークし、さすがというパフォーマンスを見せている。
偉大なるヒットメーカーの旅はまだまだ続く。
青木宣親選手に関するまとめ
いかがでしたでしょうか。
日本屈指の安打製造機、青木選手。
メジャー時代は試練ではあったが、
間違いなく成長するための機会だったのだ。
まだまだ卓越したバットコントロールは健在。
通算3000本へ。
青木選手らしく突き進んで欲しい。
