FA取得はいつ??
現在ライオンズを支え、急成長中の若獅子は
森友哉
打てる捕手として日本屈指の選手への成長を見せる男。
2019年の活躍ぶりはあっぱれ。
今後、どんな選手へと変貌を遂げるのだろうか。
現在の活躍を続ければ、FA取得した際は大注目の存在となる。
年俸も高騰必須。
今回は西武ライオンズ所属の森友哉選手のFA権についてPICKUP!!
目次
森友哉選手のWiki的プロフィール

名前 森友哉(もり ともや)
出身地 大阪府堺市南区
生年月日1995年8月8日(24歳)
身長 170cm
体重 80kg
ポジション キャッチャー
森友哉 FA権取得はいつ?? 今後の年俸は!? メジャーは!?

球界を代表する強打のキャッチャー
豪華なスイング、そして柔軟なバットコントロールを誇る
西武ライオンズの攻守の要、
森友哉
2019年シーズン、初の正捕手の座を射止め若武者は、一躍を飛躍を遂げ、球界トップクラスのパフォーマンスを見せている。
天才的な打撃の開花、そして投手を支えるリード面でも成長を遂げ、
キャッチャーとしても格を上げた。
これまで打てる捕手は貴重価値であり、長い日本プロ野球の歴史を見ても数少ない。
歴代2位の通算本塁打記録を持つ球界の重鎮、野村克也氏、
そして野村克也氏のID野球の申し子、古田敦也氏、
そしてメジャーでも活躍したスーパーキャッチャー、本職釣り人、城島健司氏、
そしてジャイアンツで通算400本塁打を達成した阿部慎之助選手など、
数すくない強打の捕手として偉大な存在たちと同じ領域へ足を踏み入れようとしている。
それほど輝きを放つ2019年シーズン。

森友哉選手自身初のタイトル、首位打者を獲得。
そしてリーグMVPすらも射程圏内だ。
球界を代表する存在へ歩みを進めた森友哉選手。
今後、どんな選手に成長し、さらなるスケールをあげるのだろうか。
そんな注目度をあげるほど2019年球界屈指の成績をマークしている森選手。
やはり今後の展開は期待が膨らみ、注目だ。
そうやはりFA。
フリーエージェント権の獲得だ。
日本プロ野球には2種類のFA権。
国内、NPB内のどこ球団とも交渉が可能となる国内FA権、
国内FA権とNPBのみならず、外国のプロ組織の球団とも交渉が可能となる海外FA権。
国内FA権は2007年以降に入団した高校生は8年、大学・社会人は7年。
海外FA権は全選手9年。
FA権は一軍での出場条件を満たす145日を一年とし、規定されている年数を越えれば取得なる。
145日に満たない場合は合算して145日となる規定。
今シーズン2019年、覚醒のシーズンとなった森選手は現在プロ6年目。
森選手は規定である145日以上のシーズンが2019年を含めて4回、そして合算となるシーズン2014,2017シーズンで1回である。
森友哉選手のFA権の取得は、怪我などなく順当に行けば、
最短で2022年シーズン中にFA権取得となることが予想。
2022年までまだまだ先の話であり、
森選手自身もFA権取得は先の話すぎて実感はないと語っているが、
今シーズンの活躍ぶりで、これからさらなる成長を遂げることになればであるが、2022年シーズンオフは争奪戦になる可能性は十分高いだろう。
先ほど、前述したが打てるキャッチャーは希少価値が高い。

森友哉選手が打撃の面はもちろん、
さらにリード面でも成長を見せ、FA権を取得する時の年齢は28歳と考えるならば、
長きに渡り、チームの攻守の要として大いなる役割を担う。
非常に存在価値が高いと言える強打の捕手はどの球団も欲しいところだ。
当然、森選手が2022年まで現在の活躍を続ければ、年俸は高騰していく。
2019年の森選手の年俸は推定8000千万。
今シーズン、タイトルを争いをする好調な打撃を見せており、リーグMVPも獲得できるほどの成績をマークしているだけに、
2019年のオフ、契約更改での来年の年俸は間違いなく跳ね上がる。
年俸は億超えは確実

今シーズンの活躍で森友哉選手の来年度の年俸は約倍増の1億5000千万~2億円の間か。
これは仮にであるが、今シーズンの活躍をコンスタントに2022年まで好成績を残すのならば、
年俸は3億~4億近くなる可能性もあるだけに、
FA権取得となる2022年は年俸面でも球界屈指のサラリーを手にする。
そんな状況でのFAとならば、これから高騰する年俸を考慮すれば、金満球団内での争奪戦となるのだろうか。
そうなれば、やはりジャイアンツ、ソフトバンクが大本命となるが、
森選手は関西出身ということも考えれば、関西球団への移籍の可能性は現実的にも高いと言えるが・・・
阪神タイガースやオリックスへの移籍。しかし、森友哉選手自身はタイガースの移籍はないと語ったという情報もある・・・・・、
しかし今後のライオンズでのプレーを選択する可能性もあるだけに、
ライオンズ側が引き止めるのなら、上昇が予想される年俸面での負担も考えていかなければならない。
まだまだ先の話すぎるだけに、現時点で移籍先の予想するべきではないのかもしれませんが、
現在の活躍ぶりで、もしFAを取得となれば、注目されるのは間違いない。
ここまで国内FA権のお話ではあるが、森選手が海外FA権を行使し、メジャー挑戦はあるのだろうか。
キャチャーは負担の大きいポジション。そして英語だけではなく、スペイン語など複数の言語を使用して投手とコミニュケーションを取らないといけない。
言語面だけではなく、リード面も日本とメジャーでは全く異なる。
メジャー初の日本人キャッチャーである城島健司氏も打撃面より、リード面でメジャーの投手達からの信頼獲得に手こずっていただけに・・・・
やはり相当な覚悟がなければ、メジャー挑戦は現実的ではないか・・・・・
しかし、今後、国際試合や日米野球でメジャーの野球を経験することで、
メジャーリーグでプレーを真剣に考え、現在も密かにメジャー挑戦も視野にいれているかのしれないが、
想像すればするほど、いろんな可能性があるだけに、妄想が半端なくなるのですいませんw
毎年のようにFAで選手が移籍する西武ライオンズ。
これまでFA移籍最多の18人が他球団へ移籍している事実。
そんな状況でも森選手は、チーム事情について、若い選手にチャンスが回ってくるんので、それはそれでいい環境であると語っているだけに、
まあそれは確かにそうですよね^^w
いい選手が移籍すれば、またいい選手が出てくる。
確かにライオンズはこれまでFAなので移籍した後には、本当にいい選手が出てくる気もする・・・・・。
松井稼頭央選手がメジャーへ挑戦すれな、中島裕之選手がライオンズの顔になり・・・・・・いっぱいいるので、あれだが。
確かに新陳代謝がいいチームだ。
仮に森選手が移籍すれば、また同じような現象が起こるのだろうか・・・・・・。
現時点で分かっているのは、2022年のオフになるまでわからないということ。
今後の去就について想像するほど、程現在の活躍ぶりは見事。

球界を代表する選手になれる逸材は、今シーズン見事才能を開花させた。
順調にいけば、2022年。
その時なるまで、森選手がさらにスケールをあげ、
球界屈指の存在になる姿を、見守りましょう。
森選手のFA問題は2022年までちょいとおやすみ。
2022年なった時に皆さんで語りましょう。
その頃には球界を最高峰の捕手となっているかもしれませんね。
そうなれば、争奪戦は必須か。
森友哉選手に関するまとめ
いかがでしたでしょうか。
球界を代表する選手に成長を見せている森友哉選手。
今シーズン注目の存在は初のタイトルを獲得に向けて、
大躍進中。
そんな存在は取得される2022年オフまで後3年。
森選手がFA取得まで、
彼の活躍を見守りましょう。
